T 支え合う地域づくり @ 地域医療構想を実現するための取組を着実に推進し、県内全域において安心して質の高い医療を受けられる体制を構築すること。 A 医療、介護、予防、生活支援、住まいを地域で切れ目なく一体的に提供する地域包括ケアシステムの構築を、在宅医療の提供体制と在宅介護サービスの基盤との整合性を確保しながら、県内全域で着実に促進すること。 B 仕事と介護が両立できるよう、社会の活力の維持・発展に配慮しつつ、介護現場の職場環境改善や、離職防止、介護人材の確保への取組を推進すること。 また、介護ロボットの導入及び普及を促進すること。 C 高齢化の進行など、医療を必要とする人の増加による慢性的な医師・看護師不足に対応するため、医師及び看護師の人材確保と人材育成を推進すること。 D がんセンター愛知病院の岡崎市移管に当たっては、三河地域におけるがん医療や結核医療の充実及び愛知県地域医療構想の実現に資する医療体制の確保が図られるよう支援すること。 E 精神科医療の充実を図るため、精神科医師の養成等に努めること。 F 歯科技工士の確保のため、部局間で連携して様々な取組を推進すること。 G 愛知県認知症施策推進条例に基づき、県民の理解、医療及び介護の提供体制の充実、地域づくりの推進、相談体制の整備、認知症研究の促進などの施策に総合的に取り組み、認知症の人及びその家族が安心して暮らし続けることができる地域社会の実現を図ること。 また、認知症に理解の深いまちづくりの先進的モデルをめざす「あいちオレンジタウン構想」に掲げる取組を積極的に推進し、全県に普及させるとともに、認知症の初期段階での相談支援体制の充実や、住民、ボランティアなどが認知症初期段階の方や家族を地域において支える、いわゆるインフォーマルケアを積極的に支援すること。 H 近年の晩婚化等により、働き盛りの40歳前後の方が子育てと介護を同時に担うダブルケアが大きな問題となっていることから、子育てや介護について相談できる窓口の周知を図ること。 I 病気や経済状況等の理由により保護者が育てることのできない子どもや児童虐待により家庭での養育が困難な子どもを家庭的な環境で養育する里親委託を推進するとともに里親支援を拡充すること。 J 「あいち はぐみんプラン2015−2019」、「第7期愛知県高齢者健康福祉計画」及び「第5期愛知県障害福祉計画」について着実に推進するとともに、実績把握や分析評価を行うなど、計画の進捗管理の徹底を図ること。 K 高齢化や重度化が進んだ障がいのある方々の地域生活への移行を推進するため、グループホームの一層の整備を図るとともに、重度の障がいのある方や医療的ケアが必要な方への相談支援体制を充実させること。 L 公的賃貸住宅に、子育て支援施設や高齢者向け施設、障がい者向けの施設の併設を推進すること。 M 特別支援学校における過大化による教室不足、長時間通学を解消するために、昨年12月に策定された「第2期愛知県特別支援教育推進計画(愛知・つながりプラン2023)」に基づき、特別支援学校の更なる新設を進めるとともに、既設校においても保護者の意見を積極的に聴取して様々な配慮を実施すること。 N 障がいのある児童生徒の就学先の決定に当たっては、本人、保護者の意見を最大限尊重し、障がいの状態や本人の教育的ニーズ、専門家の意見などを踏まえ、総合的な観点から決定すること。 また、障がい者の就労支援、職場定着に向けて、関係機関と連携を密にして、切れ目のない支援を推進すること。 O 重症心身障がい児者が、身近な地域で安心して生活できるよう、障がい児者医療を担う医師の養成を行うとともに、本年3月に全面開所する「医療療育総合センター」と地域の重症心身障害児者施設とが連携し、適切な医療と療育を提供できる体制づくりを推進すること。 P 愛知県障害者差別解消推進条例や手話言語の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進に関する条例等の趣旨を踏まえ、障がい者のコミュニケーション支援の充実を図るため、カラーユニバーサルデザインにかかるガイドラインを活用するとともに、障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の普及啓発を推進すること。 また、バリアフリー観光についても、各部局が連携して取組を推進すること。 Q アルコール健康障害対策については、地域における人材養成や、相談拠点機関の充実、専門医療機関等の選定、民間団体等の関係機関と連携した地域の支援体制づくりの取組を推進すること。 また、ギャンブル等依存症対策についても、一層の充実を図ること。 R 子どもをめぐる問題が複雑化する中、児童相談センターの充実及び身近な場所で子どもや家庭等からの相談、支援を受ける拠点として児童家庭支援センターなどの設置を促進すること。 S 市町村と協力して、生活困窮世帯の子どもや保護者への途切れない支援に努めるとともに、学校、地域住民や民間支援団体とも連携し、未来のあいちを担う子どもたちを社会全体で支え、育てるための施策を推進すること。特に、地域の子ども食堂が、安定して継続的に運営されるような必要な支援を検討すること。 ㉑ 食品ロスの削減に向け、フードバンク事業との連携を推進するとともに、学校での食品ロスに関する学習活動など、県民意識の向上を図る取組を積極的に進めること。 ㉒ 外国人の永住化の進展や留学生の国内企業への就職拡大により、言葉や文化、また、雇用・福祉・医療など、新たに発生する課題にも対応し、外国人を含む全ての県民が安心して暮らし活躍できる多文化共生社会づくりを進めること。
U 魅力ある地域づくり @ 愛知県人口ビジョン・まち・ひと・しごと創生総合戦略の推進に当たっては、人口ビジョンや戦略で示した将来展望や目標を踏まえ、国の交付金等を有効に活用しつつ、施策・事業を着実に推進すること。 また、2019年度が5か年の総合戦略の最終年度にあたることから、現行の総合戦略の成果や課題を踏まえ、次期戦略を策定すること。 A 本県から東京圏への転出超過の状況を把握し、様々な角度から効果的な対策を検討・実施し、若年女性の東京圏への転出超過の抑制に努めること。 B 2019年に本県で開催される「G20愛知・名古屋外務大臣会合」について、着実に準備を進めるとともに、この機会を活用し、本県の産業力や技術力、歴史豊かな伝統文化、なごやめしを始めとする食や観光地としての魅力を国内外に積極的に発信すること。 C 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催効果を本県に波及させるとともに、ラグビーワールドカップ2019の開催支援などにより、この地域への観光客の誘致を図り、世界に通用する魅力ある観光地域づくりや訪日外国人の受入環境整備を推進すること。 D 第20回アジア競技大会については、様々な一流の競技を間近で観戦でき、スポーツ全般への関心を高めるとともに、地域の活性化にも大きな効果が期待できることから、開催準備に全力で取り組むこと。また、選手村でのおもてなしや県民とのふれあいにより、愛知・名古屋の魅力を体感できるよう工夫すること。 E 第20回アジア競技大会など大規模スポーツ大会の開催に向け、的確に対応できる推進体制を構築すること。また、県民の誰もが親しむことができるスポーツ施策やスポーツイベントに関連する文化プログラムを、引き続き、関係部局と連携しながら、しっかりと推進すること。 F 2020年東京パラリンピックを見据えた選手強化に努め、県民に感動を与える地元選手の活躍を後押しするなど、スポーツ・文化を通じた障がいのある方の社会参加をしっかり支援するとともに、昨年開催された「2018年第7回スペシャルオリンピックス日本夏季ナショナルゲーム・愛知」を契機として、障がいの有無に関わらず、共に暮らせる社会を実現するため、スポーツを通じてお互いの理解が深まる取組を県内各地で実施するなど、県の障がい者に対する理解促進を図ること。 G 愛知県国際展示場については、本県の産業力の強化につなげていくため、整備及び開業準備を着実に進めるとともに、利用促進に取り組むこと。 H 自動車産業に次ぐ、本県の次世代の成長産業である航空機産業の拡大・発展を図るため、先端技術の情報発信や販路開拓、次代を担う人材育成等の支援を強化するとともに、航空機産業を活かした産業観光を推進すること。 また、健康長寿産業においても、医療・福祉機器や生活支援ロボット分野の育成を推進すること。 I 2019、2020年度に愛知県国際展示場をメイン会場として開催する技能五輪全国大会・全国アビリンピックについて、県民にとって、技能の大切さを実感するとともに、障害者に対する理解を深める場となるよう、開催準備に全力で取り組むこと。 また、2023年の技能五輪国際大会の招致については、オールジャパン体制で招致機運の醸成や招致活動に取り組むこと。 J 「Aichi-Startup戦略」に基づき、本県のモノづくりの優れた技術とスタートアップの新たなアイデアを有機的に結び付け、新たなイノベーションを次々と創出する、愛知独自のスタートアップ・エコシステムの形成に向けた取組を推進すること。 K 中小企業支援策の充実を図り、さらには若者や女性を始めとする県民の雇用を拡大し、県民一人ひとりの所得の向上につなげることにより、経済の好循環を実現し、景気回復を実感できる施策を推進すること。 また、事業承継税制を始めとする中小企業支援策について、効果的な制度であるにも関わらず、認知度が低く、利用につながっていないものもあるため、部局間の連携を図りつつ、周知徹底を図るとともに相談支援体制を充実すること。 L 地域コミュニティの担い手として地域で頑張っている商店街を応援するため、市町村と協働して商店街の更なる活性化を図ること。 M 農林漁業者が生産・加工・販売を一体的に行う「6次産業化」や農林漁業者と商工業者が、それぞれのノウハウや経営資源を持ち寄って新商品や新しいサービスを生み出す「農商工連携」を推進すること。 N 森林の保全、都市緑化及び環境活動・環境学習等を推進するため、国の森林環境譲与税(仮称)との調整を図りながら、「あいち森と緑づくり事業」を引き続き推進すること。 O 燃料電池自動車の初期需要の創出に不可欠となる水素ステーションや電気自動車などに必要な充電設備について、県内全域のバランスを考慮し、適切かつ計画的な配置・整備を促進すること。 P 愛知県地球温暖化対策推進条例の趣旨を踏まえ、住宅用太陽光発電施設等、再生可能エネルギーの積極的な導入を図るとともに、県有施設のLED照明の導入に取り組むこと。 Q 多言語対応の強化や無料Wi−Fi、手ぶら観光サービスの拡充など外国人旅行者の受入環境を整備するとともに、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を活用して情報発信の充実・強化を図ることで、観光集客の取組を機動的に進め、観光振興施策を推進すること。 また、2027年リニア大交流圏の誕生を見据え、「昇龍道プロジェクト」などの観光プロモーションを進めるとともに、愛知の特色を活かした「武将観光」、「産業観光」等を推進すること。 R 各県営都市公園の特性を生かし、民間との連携を進めることで、公園の魅力を創出し、地域活性化を図ること。 特に、愛・地球博記念公園における「ジブリパーク構想」については、2022年秋の開業をめざして積極的に取り組むこと。 S 2019年に開催する「第70回全国植樹祭」に向けた準備を着実に進めること。 ㉑ 「あいち文化芸術振興計画2022」に基づき、県として、文化芸術振興の推進体制を強化し、県民が等しく文化芸術に親しむことができる環境を整備するとともに、福祉・教育・産業・観光など様々な分野との連携・協働に取り組むこと。 ㉒ 文化財は、地域の歴史や文化を理解するうえで大変重要であり、将来の文化発展の基礎となることから、文化的価値を有する動植物や地質鉱物などを含めた文化財の保護・継承・活用に向けた取組を積極的に推進すること。 ㉓ マイクロプラスチック対策については、国や市町村、海岸管理者、民間事業者や大学等の関係者と相互に連携し、陸域でのプラスチックごみの排出抑制に向け、県民一人ひとりのモラル向上を図るための環境学習及び普及啓発を進めること。
V 安心な地域づくり @ 愛知県地域強靱化計画に基づき、大規模自然災害が発生した場合でも、県民の生命・財産が守られ、愛知・名古屋を中核とした中部圏の社会経済活動が維持されるよう、国や市町村、経済団体、民間事業者や大学等の関係者と相互に連携し、本県の強靱化を推進すること。 A 大規模自然災害が発生した場合でも、中小企業が、中核事業の継続や早期復旧が図られるよう、中小企業のBCP(事業継続計画)策定の必要性・重要性について啓発を図るとともに、策定の負担軽減に向けた取組をより一層強化すること。 B 県民の生命・財産を守るため、大規模地震発生時に本県の災害応急対策が滞ることのないよう、非常用電源の確保のため、必要な対策を進めること。 C 災害の発生に備え、災害派遣福祉チーム(DCAT)のチーム員を引き続き 養成し、災害派遣福祉チーム強化に努めていくこと。 D 昨年の西日本豪雨を踏まえ、土砂災害警戒区域等の指定に係る基礎調査を迅速に進めるとともに、砂防堰堤や擁壁工などの整備は避難時に手助けが必要な方々の介護施設等がある箇所を重点的に進め、ハード・ソフト両面から総合的な土砂災害対策を推進すること。 E 西日本豪雨で甚大な浸水被害が発生したことを踏まえ、豪雨対策として、河川やため池の整備などのハード対策や水位情報の提供などソフト対策を推進すること。 F 県内全域で災害時要配慮者の方々に配慮した避難所運営がされるよう、市町村に対し、愛知県避難所運営マニュアルに沿ったマニュアルの早急な整備を周知徹底するとともに、災害時要配慮者に対して、きめ細かい対応ができるよう広報を拡充すること。 また、福祉避難所の運営体制のより一層の充実が図られるよう、市町村に働きかけること。 G 高齢者や障がい者等が気軽に参加できる形式として、災害図上訓練LODE等を県の訓練に取り入れるなど、防災・減災に関する訓練に取り組み、県民の防災意識の啓発を図ること。 H 学校施設の老朽化対策について長寿命化計画を早期に策定し、児童生徒や教職員等の安全・安心を確保する対策を推進すること。 また、特別支援学校における冷房設備の設置や県立学校のトイレの洋式化など、児童生徒に対応する教育環境の整備を計画的に進めること。 I 大阪北部地震を踏まえ、学校施設を始め県有施設の危険なブロック塀等の撤去を進めるとともに、民間ブロック塀についても安全性の確保に向けた施策を推進すること。 J 「生命を守る学校」づくりのため、県立学校等の校長等管理職を始め教職員の防災意識や災害対応能力の向上に努めるとともに、備蓄品の整備などの業務継続力の強化に取り組むこと。 K 愛知県の一層の強靱化をめざし、地域連携による防災教育の体系化と人材育成を進めること。特に、「新しい公共」を支える防災人材育成事業をあいち・なごや強靱化共創センターや地域の大学と戦略的に実現していくこと。 L 地域防災の中核となる消防団について、県民に対して普及啓発を図るとともに、機能別消防団の活用や、若者・女性等の加入促進も含めた消防団員の確保対策を積極的に推進すること。 M 大阪北部地震では断水、漏水、濁水が多数発生したことから、愛知県営水道について、安全・安心な水道水を確実かつ安定的に供給するため、地震防災対策を早急に進めるとともに、老朽化した施設の維持管理、更新を着実に推進すること。 N 大阪北部地震を踏まえ、改めて、民間木造住宅の耐震化及び家具等の転倒・落下防止対策を促進するとともに、災害被害を最小限に抑えるため、地域の実情に応じた防災教育・学習の推進に努めること。 O 安全で快適な交通社会を確立するため、交通事故死者数の減少に向けた交通安全対策を推進すること。また、通学路の交通安全について「ルールを守っている歩行者は守られる」ことを確保するため、交通安全教育の手法の研究を進め、人優先の交通安全思想を普及させるとともに、各関係機関と連携を密にし、通学路の安全対策を計画的かつ横断的に推進すること。 P 自転車の安全利用を促すために、自転車の安全利用に関する条例の制定や正しい通行ルールの周知など、自転車の交通安全対策を積極的に推進すること。 また、信号灯器のLED化を始めとした交通安全施設の整備に当たっては、地域の要望を把握し、必要性、緊急性を総合的に勘案して積極的に推進すること。 Q 感染症に関する平常時及び有事における対策については、国の指針に基づき、国、県、市町村等と連携を密にして適切に実施すること。 R 県営住宅について、維持修繕を着実に行い、空室の解消に努めるとともに、駐車場の空き区画を活用してコインパーキングの導入を図ること。 S 多くの県民が利用する県営施設については、AEDの更なる設置やトイレの洋式化等、安全・安心な施設づくりの推進に取り組むこと。 ㉑ 県民等に対して危険な特定外来生物対策に関して正確な情報提供を行うとともに、注意喚起を実施すること。
W 活力ある地域づくり @ リニア中央新幹線名古屋開業に伴う5千万人リニア大交流圏の誕生を見据え、時機を逃さず二本目滑走路の整備を進める等、中部国際空港の機能拡充に向け積極的に取り組んでいくこと。 A 県営名古屋空港では、空港利用者の利便性向上も踏まえ、周辺道路での渋滞の緩和に向け、アクセス道路の改善等を図るなど、必要な周辺整備を推進すること。 B 「あいち航空ミュージアム」の利用促進に向け、PR活動を積極的に展開し、航空機産業の情報発信の場、産業観光の場、そして人材育成の場として、十分に活用し、県営名古屋空港を含めた地域の活性化に資する取組を推進すること。 C 中部地域のモノづくり産業を支える名古屋港、衣浦港及び三河港の港湾機能強化を図ること。 D 「モノづくり」の元気を支えていくために、名古屋港や中部国際空港などの物流・交流拠点と産業集積地、生産拠点の連携をより一層強化し、物流の効率化・高度化、輸送コストの縮減を図り、本県を始めとした中京大都市圏の国際競争力の強化につながる広域幹線道路網の整備を促進すること。 E 県内企業の海外支援拠点として設置したサポートデスクを活用し、本県中小企業による現地でのビジネス展開への支援を強化すること。 F リニア開業により、我が国有数の巨大ターミナル駅となる名古屋駅については、スーパーターミナル化に向けて、わかりやすい乗換空間の形成等による乗換利便性の向上を図るとともに、帰宅困難者対策や浸水対策などによる防災性の向上を図ること。 G 女性がその能力を十分発揮して経済・社会に参画する機会を確保し、女性が元気に働き続けられる愛知を実現するために必要な施策を推進すること。 特に、家庭における子育てと仕事の両立に向け、育児休業・休暇が取得しやすい風土づくりや相談体制の確立など、子育てしやすい環境整備を行う企業等の取組を積極的に支援すること。 H 労働力人口の減少を見据え、女性や高齢者が働きやすく、また意欲・能力のある者が活躍しやすい職場環境をつくり、労働生産性を上げて成長を持続させるため、長時間労働の是正やテレワークを始めとする柔軟な働き方がしやすい環境整備などの働き方改革を推進すること。 また、若者の働き方改革について、より実効性の高いものとなるよう、若者の正規雇用に向けた就職支援や職場定着支援にしっかり取り組むこと。 I 保育所の整備、保育士の確保や処遇の改善に努めるとともに、潜在的な保育所入所待機児童のニーズを的確に把握して、待機児童の解消を推進すること。 J 児童福祉司を始めとする専門職員の計画的な配置と資質向上などを行い、児童相談センターの体制強化を進めること。また、児童虐待防止に向けて、警察・学校と児童相談センターの一層の連携強化を図るため、児童相談センターに現職の警察官・教員を配置すること。 K 子育て世代包括支援センターが、県内全ての市町村に設置されるよう支援するとともに、産後ケア事業の実施について市町村に働きかけること。 L 「あいち はぐみんプラン2015−2019」に基づき、結婚を希望する若者に対し、自らの魅力を高める講座や出会いの場の情報提供を拡充するなど、結婚支援を推進すること。 M 県内の企業用地について、特区の指定、産業立地に関する補助金、不動産取得税減免などの優遇措置を活用し、関係部局が連携を図りながら企業誘致を推進すること。 また、企業用地の新規開発にあたっては特区、リニア開業などを見据え、観光やまちづくりも意識し、市町等との連携を密にして進めること。 N 競争力の高い農業を展開するため、幅広い分野の先端技術を活用するとともに、消費者や実需者の多様なニーズに応える新技術や新品種の研究開発を促進すること。 また、意欲ある農業者や法人等が活躍できる農業の実現に向け、地域の実情や課題に対応した多様な担い手の確保・育成に取り組んでいくこと。 O 若い力を地域産業の活性化につなげるため、「就職説明会」や「学生と中小企業経営者との交流会」などで、求人と求職のミスマッチ解消に努め、若者の地元企業への就職を支援するとともに、未就職卒業者の早期就職支援など、若者の雇用を推進すること。 また、県内中小企業の人材不足解消や地域産業の活性化につながるよう、本県へのUIJターン就職を促す取組や「外国人雇用特区」提案の実現に向けた取組を推進すること。 P 「第3期愛知県がん対策推進計画」に基づき、働く世代のがん対策となる治療と就労継続支援に取り組むとともに、教育機関や医療機関、関係団体等の連携による児童及び生徒へのがん教育を推進すること。 Q 若者が積極的に国際交流に取り組めるよう、海外からの外国人留学生や海外へ留学する若者へのサポート体制を国際交流事業推進基金の活用も検討して更なる充実を図り、グローバル人材の育成を推進すること。 R 「あいちの教育ビジョン2020」に基づき、「社会全体、地域全体での子育て」を進め、教育活動の質の向上を図るため、教員が子どもと向き合う時間の確保や研修の充実ができるように「教員の多忙化解消プラン」に基づき、「チーム学校」の実現に向けた取組を推進すること。 S 貧困の状況にある子どもが、健やかに育成される環境を整備するとともに、教育の機会均等を図り、スクールソーシャルワーカーの配置を拡充するほか、愛知子ども調査の結果を踏まえて、本県の課題に応じた施策を検討すること。 また、困難を抱えた子ども・若者や外国人の社会的自立をめざすため、学習・相談支援の取組を進めること。 ㉑ 児童生徒の携帯電話・スマートフォンの安全・安心な利用、発達段階に応じたインターネット活用能力、リテラシー向上、保護者の責務などの啓発を関係機関と連携を図りながら推進するとともに、教員が情報社会における諸問題等に関わる最新の知識のスキルを身に付けられるよう研修を充実させること。 ㉒ 愛知県文化芸術振興条例に基づき、子どもたちの豊かな感性や創造性を育む環境づくりに取り組むなど、文化芸術振興を推進する体制を強化するとともに、文化芸術を担い支える人づくり、文化芸術力の高い人づくりを推進すること。 また、文化芸術活動に一層の県民参加を推進するとともに、トリエンナーレの更なる発展や障がい児・者の文化芸術活動への参加を促進すること。 ㉓ いじめの防止・撲滅に向けて策定された「愛知県いじめ防止基本方針」を踏まえ、道徳教育や体験活動の充実、スクールカウンセラーの配置充実、いじめ対応支援チームの派遣、教員の指導力向上など、いじめを「しない、させない、見逃さない」ための幅広い取組を進めること。また、若年者自殺対策を推進すること。 ㉔ 多様な学び直しの場を充実していくことで子どもたちが、自らの可能性を広げ、社会の中でたくましく生きていけるよう、関係部局が連携し、切れ目のない支援を行うこと。 ㉕ 不登校等の児童・生徒への対応については、学校や警察等を含めた関係機関との連携を強化するとともに、家庭教育コーディネーター、ホームフレンドを拡充するなど、総合的に不登校対策を推進すること。また、特別な事情を持つ生徒の学習ニーズに応えていくため、昼間定時制や全日制の単位制高校の設置を図ること。 ㉖ 県立通信制高校については、中学生や高校中退者等への周知に力を入れるとともに、将来への希望を持って学び、社会の様々な分野で活躍できるよう、通信制教育の充実を図ること。また、サテライト教室の設置や課程間併修制度の拡大、フレキシブルスクール化など教育環境の整備についても研究すること。 ㉗ 生徒がインターネットを用いて自宅で学習することができる動画教材を活用した新たな指導方法の開発に取り組み、ICT機器の活用を進めていくこと。また、教材のユニバーサルデザイン化にも取り組んでいくこと。 ㉘ 教育現場等において、政治的中立の確保及び主権者教育の適切な実施が図られるよう取り組んでいくこと。